top of page

子供の口臭

3人の子供たち

子供の口臭の原因

 

乳児から3歳まで

乳児期は体の機能のみならず、基本的な口腔生理機能が未熟で、なおかつ離乳食などの流動食が多いものです。このため自発的な口腔ケアができないことからくるお口の中の環境の悪化(pHの低下)が、この口臭の原因となることが多いとされています。また免疫力も低く、とりわけウイルス性の疾患に罹患しやすいため、一次的に病的な口臭を引き起こすことがあります。

このため、保護者による適切な口腔ケアや感染予防が不可欠です。

2歳以降は歯ブラシを持たせて歯を磨く習慣(保護者による仕上げ磨きは必要)を身につけさせ、鼻呼吸習慣の確立や口の周り、舌の筋肉、顎の発達を促すことが重要な時期といえます。(このため2歳までのおしゃぶりは日本小児歯科学会では有効ともされています。)

また、十分なスキンシップや呼びかけなどのコミュニケーションは、口腔機能を阻害するストレス緩和的効果があります。

口呼吸について

「お口がポカンと開いている」状態が長く続くとお口の周りの筋肉の発達が阻害され、お口の中が乾燥してしまいます。口呼吸が​習慣化している場合は注意が必要です。

​上下の口唇の位置を整えるため、8カ月位からはコップで飲む練習をしたり、ストローを歯で噛ませず口唇の中央で咥えて飲む練習がよいとされています。

母乳を飲む乳児型嚥下の舌の動きから、唇を使って吸引する舌の訓練が有効です。

鼻呼吸は、外気の浄化作用、加湿作用、温度調整などがなされていますが、口呼吸では外気の雑菌などがそのまま肺に入るため感染症やアレルギーの原因につながるともされています。

 

 

3歳以降から学童期

この時期の原因としては、う蝕による歯科的問題、耳鼻咽喉科的な慢性炎症が原因となることが多いとされています。これらの背景としては、未熟な歯磨き習慣、食生活習慣、咀嚼習慣、口呼吸習慣およびアレルギーが考えらえれます。

花粉症をはじめ食物アレルギー、ハウスダストアレルギーなどのアレルギーは、慢性的な鼻詰まりから口呼吸に陥りやすいとされています。

 

口呼吸について

この時期の口呼吸の習慣化は、口内の乾燥によりう蝕リスクが増加、舌の圧迫などにより歯並びにも影響します。

3~5歳ごろまでに、正しい飲み込み(嚥下習慣)、咀嚼機能を身に着けることが、正しいあごの発育にもつながります。ゴム風船を使って口唇の筋肉を鍛えたり鼻呼吸の練習をするのもおすすめです。

また、後鼻漏などが原因である咽頭部由来の口臭を引き起こしやすい時期で、適切な専門的ケア(耳鼻科)を受けるのが望ましいと考えます。

さらに治療に使用される抗ヒスタミン剤の連用は、口渇を招き口腔乾燥を引き起こすので口臭の原因となります。

そこで、こまめな水分補給といったセルフケアも必要となります。

 

ビデオゲームコントローラー

今日の問題

食生活においては、よく噛んで食べる食生活(和食や、硬めの具材)を心掛け、噛む回数を増やすことによりお口の内の食物のカスを停滞させない、また唾液のpHを下げない工夫が必要です。

また、室内で長時間のスマホ、ゲーム機による遊びなど、常に下向きの目線で過ごす姿勢は無意識に奥歯を噛みしめてしまい舌が動かなくなる結果、唾液の流れが悪くなってしまいます。

このため、自浄作用が低下しお口の中の細菌環境が悪化してしまい、口臭の原因につながっています。

また、下向きの姿勢の持続は、胸郭も狭く浅い呼吸になるため呼吸効率が低下し、慢性的な疲労時口臭を引き起こします。

さらに、ゲームやTVなどを見ながらの「ながら食べ」の習慣や、孤食習慣は健全な食生活が身につかず、十分な咀嚼ができなくなり、その結果咀嚼力が低下します。

軟かい食材ばかりを好んで口にしたり、糖質の多いおやつや飲料の「ダラダラ食い」は、お口の中に食物のカスが長時間残り、口腔内のpHの低下、さらには唾液緩衝能力の低下を招くことになり、う蝕リスクを増大させるのみならず、酸性臭の口臭を引き起こしやすくなってしまいます。

規則正しい食生活が、口臭対策や虫歯予防の基本といえます。

bottom of page