top of page

親知らず

親知らずは、永久歯の一番奥に生えてくる歯になります。

(前から数えて8番目の歯)

通常は成人になったところに生えてくることが多く、生え方によっては以下のようなトラブルを起こします。

「奥の歯茎が腫れる」

「口が開けにくい。開かなくなる」

「リンパ腺が腫れたり、唾をのむとのどが痛む」

「物が詰まって取れない」「磨きにくい」

「急に歯が欠けて穴が開いた」

などです。

8381692.jpg

親知らずの治療

現代人は、進化とともに顎が小さくなる傾向がみられ、このため親知らずの生えてくるスペースが不足している場合が多いものです。

つまり、正常に上向きに生えてくることができないことが多いものです。

上の親知らずの歯は、やや頬の方向に傾いたり、前の歯の根元に傾いたりしがちです。

下の親知らずの歯は、同様に前の歯の根の根元に傾いたり、ほぼ出ることができず歯の一部のてっぺんがのぞいていることが多くあります。

このため炎症を起こしてしまい、上記のような症状を起こしています。

治療としては、

①通常の虫歯治療

正常に生えている場合は、通常の治療が可能です。

②消炎処置

腫れたり、患部の炎症が強い場合は、抗生剤等にて経過観察します。

③歯肉整形

歯の一部が露出して炎症を起こす場合は、レーザーにて患部の歯茎の形を整え経過観察します。

④抜歯

上記の処置にて治癒が難しい場合、繰り返す場合は抜歯を検討します。

ただし、腫れているとき口が開かないときは消炎処置をしてからとなります。

親知らずは、抜歯の際に後遺症などの注意を要する場合もあります。

パノラマレントゲンにて周囲の状況を確認することが鉄則です。

補足

一般的に、お口の中にまだ生えてきていない親知らずはすぐに抜歯する必要はないと思います。

これが少しでもお口の中に生えてきた場合は、逆に注意が必要です。

氷山の一角のように出てくると、

①周囲に炎症を起こしやすくなる。

②物が詰まりやすくなる。

③磨きにくく、虫歯になりやすい。

④さらに伸びてきた場合は、歯茎や頬にあたり傷がついたり炎症を起こす。

といった症状が出てきます。

この場合は、抜歯を検討することになります。

抜歯が困難であったり周囲に影響が危惧されるケースなどは、専門の施設をご紹介いたしますので、お問い合わせください。

提携医療機関 広島大学病院 顎・口腔外科   広島赤十字原爆病院 県立広島病院 など

親知らず.jpg

​親知らずについて詳しくはこちら⇒

bottom of page